普通車より軽自動車を選ぶべき4つの理由
最近の軽自動車の価格は普通車とあまり変わらないどころか合計すると高くなるものも増えてきましたよね。4WDやターボ車、カスタム車を選ぶとベーシックなコンパクトカーを上回る場合も。
なのになんで軽自動車を選ぶべきなのかは経済性の良さが圧倒的だからです。
- 普通車と比べて小回りがきき、駐車場を選ばない!
- 普通車と比べて保険料が安い!
- 普通車と比べて税金が安い!
- 普通車と比べてランニングコストが安い!
軽自動車のメリットはトータルコストが安いという財布事情が大半なんですよね。
通勤で車を使うなど2台所有する家族も多いので家計にも助かります。
なので選択肢が必然的に軽自動車なんですよね。
そういった家庭も多いのではないでしょうか?
そもそも軽自動車って普通車と何が違うの?
軽自動車は日本独自の規格で生産される日本人向けのスモールカー。
車のサイズ・排気量・乗員定員が制限されており、その中のひとつでも規格が上回れば、小型車か普通車に分類されてしまいます。
エンジンの排気量は660cc
乗車定員は大人4人まで
軽自動車の種類
軽自動車は全高や個性など車両タイプで分類されていることが多いです。
■スーパーハイトクラス
(全高が1700mm以上、スライドドア・車内の広さ重視)
■ハイトクラス
(全高が1550mm-1700mm未満、バランス型)
■スタンダードクラス
(全高が1550mm以下、軽量・低燃費・低価格)
■スペシャリティクラス
(SUV・クーペ・オフロードタイプ)
■ワンボックスクラス
(軽商用車をベースにした軽ワゴン車)
このサイトで比較されている軽自動車は上記にあるクラスの中でも全高1700mm以上のスーパーハイトクラスに限定されています。